ESOスカイリム観光の旅ウィンドヘルム編:ハチミツ酒を飲もう!

ESOスカイリム観光の旅第二弾!予告してました通り、今回はウィンドヘルムです。

あのウルフリック大活躍の。ストームクロークの本拠地…になる予定の。

注:ESOは『The Elder Scrolls V: Skyrim』(TES5スカイリム)の約1000年前の時代。なのでこんな↑言い方になってます。

イーストマーチのウインドヘルムです

ウィンドヘルムの印象ってなんか…暗くて寒くて血生臭い感じ?私の勝手な思いですけど。

そもそもウィンドヘルムはウルフリックの家だし、

他にもアベンタス・アレティノ君の件とか…。あの子はほら、闇の一党を呼び出そうとしてますからね。まあ普通じゃないです。

あとやっぱりヒジェリムのせいだな。ウィンドヘルムを語る上でどうしても避けられない事件ありましたもんね。しかも名探偵よろしく事件を解決しちゃった暁にはヒジェリムを自宅にできちゃうというね。完全無欠の事故物件...。ちなみに私はスカイリムプレイ当時ヒジェリム買わなかったです。なんかいろいろと...気持ち的にムリで。そうですよ。事故物件ですもの。

他にもダークエルフのスラム街とか…

可哀想な花売りの女の子いましたね。両親に死なれて、雪の降る中ひとりぼっちで健気にしょぼい花を売るソフィちゃんがあまりにも可哀想すぎて、養子に迎えたドヴァキンさんも多かったのでは?

 

さあそれでは、まず港からご覧ください。じゃーん!

ESO ウインドヘルムの港

TES5スカイリム ウインドヘルムの港

立ち位置はあまり変わってない。でも1000年前(ESOのほう)に比べたら港が大きく、塀もどーんと高くなってるような気が...しませんか?気のせい?やっぱりストームクローク本拠地守らなきゃの感じなんですかね。

比べてみるとスカイリムは本当に寒そうですね。

ESO

TES5スカイリム

TES5スカイリムの宿屋『キャンドルハースホール』前にて。この建物は今昔とても似てますよね。きっと修復とリフォームを繰り返す重要文化財的な建物なのでしょう(と思いたい)。

 

先日からこうやってスカイリムを訪ねていてちょっと思ったことがあるんですけど、この地方なにやら千鳥足の人が多くないか?ということ。

スカイリム=ノルド=酔っぱらいのイメージなんでしょうか…と思った瞬間、あれ思い出しました、「いい飲み仲間だ、ハチミツ酒を飲もう!」

酔っぱらい代表・ホワイトランのブレナイン氏

どんな味なんですかね?ハチミツ酒。甘い系ななのか?世のノルド達を根こそぎ夢中にさせる魔法のお酒。この現世ではお取り寄せ購入できるものもあるそうで元ドヴァキンからの注文が殺到してるとかしないとか。もしできるなら私はブラック・ブライアのハチミツ酒がいいです。高級品で気持ちよく酔える気が…しませんか?

この人はちょっと空回り感ありますけどね。お酒はきっと上物のはず!

esora.hatenadiary.com

 

当サイトにおけるコンテンツの著作権は各権利保有者に帰属します。